您现在的位置 :八百米考试网外语学历考试日语学习日语等级考试日语二级历年真题2002年日语等级考试(JLPT)二级真题及答案

2002年日语等级考试(JLPT)二级真题及答案

日期:02-09 15:02:49|八百米考试网| http://www.babaimi.com |日语学习|人气:993

2002年日语等级考试(JLPT)二级真题及答案,本站还有更多关于日语学习时间,日语学习成绩查询,日语学习试题,历年日语学习试题及答案解析的文章。

文字?語彙
(100点 35分)


問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1 泥だらけの靴で家に入って怒られた。
 (1)泥     1 すな    2 つち    3 とち   4 どろ
 (2)靴     1 かさ    2 かばん   3 くつ    4 ふく
 (3)怒られた  1 おこられた         2 しかられた
          3 どなられた         4 なぐられた

問2 友人から届いた 小包を開けた。
 (1)届いた   1 といた   2 とどいた  3 ついた   4 いただいた
 (2)小包    1 しょうほう 2 しょうぼう 3 こつづみ  4 こづつみ

問3 A社は新商品の販売を延期した。
 (1)商品    1 しょうひん 2 しょくひん 3 せいひん  4 やくひん
 (2)販売    1 ばいばい  2 はくばい  3 はつばい  4 はんばい
 (3)延期    1 えいき   2 えんき   3 ていき   4 てんき

問4 考えの異なる人とでも、案外 仲良くなれるものだ。
 (1)異なる   1 かさなる  2 ことなる  3 つらなる  4 なくなる
 (2)案外    1 あんがい  2 あんかい  3 いがい   4 いかい
 (3)仲良く   1 いさぎよく 2 こころよく 3 なかよく  4 ほどよく

問5 受付の応対は、会社への評価に影響する。
 (1)応対    1 おうえん  2 おうせつ  3 おうたい  4 おうよう
 (2)評価    1 ひょうか  2 ひょうち  3 へいか   4 へいち

問6 この記事の内容は信用できない。
 (1)記事    1 きじ    2 きいじ   3 きごと   4 きいごと
 (2)内容    1 ないよ   2 ないゆ   3 ないよう  4 ないゆう
 (3)信用    1 しにゅう  2 しんおう  3 しんよう  4 しんにょ

問7 観察の結果をレポートにまとめる。
 (1)観察    1 かんさい  2 かんさつ  3 けんさい  4 けんさつ
 (2)結果    1 けつが   2 けつか   3 けっが   4 けっか

問8 彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。
 (1)適切    1 てっきり  2 てききり  3 てっせつ  4 てきせつ
 (2)判断    1 けってい  2 けつだん  3 はんてい  4 はんだん

問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1 あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。
 (1)じょゆう  1 女憂    2 女優    3 助憂    4 助優
 (2)さいのう  1 才能    2 才脳    3 歳能    4 歳脳
 (3)ぎもん   1 欺問    2 疑問    3 擬問    4 議問

問2 あのホテルは20名からだんたい わりびきでしゅくはくできる。
 (1)だんたい  1 団軍    2 団体    3 図軍    4 図体
 (2)わりびき  1 取引    2 差引    3 割引    4 福引
 (3)しゅくはく 1 宿伯    2 宿泊    3 縮伯    4 縮泊

問3 みな よろこんで おんせん旅行に参加した。
 (1)みな    1 旨     2 昔     3 皆     4 替
 (2)よろこんで 1 吉んで   2 啓んで   3 善んで   4 喜んで
 (3)おんせん  1 温泉    2 温湯    3 暖泉    4 暖湯

問4 台風のひがいがかくだいしている。
 (1)ひがい   1 彼害    2 波害    3 破害    4 被害
 (2)かくだい  1 広大    2 各大    3 拡大    4 格大

問5 じゅんびがととのったら出かけよう。
 (1)じゅんび  1 守備    2 設備    3 準備    4 警備
 (2)ととのったら1 済ったら  2 終ったら  3 補ったら  4 整ったら

問6 友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。
 (1)しょうかい 1 招介    2 昭介    3 紹介    4 照介
 (2)かんけい  1 関係    2 関系    3 間係    4 間系

問7 山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。
 (1)やめて   1 去めて   2 留めて   3 閉めて   4 辞めて
 (2)ざんねん  1 残念    2 残年    3 浅念    4 浅年

問8 前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。
 (1)ごういん  1 強因    2 強引    3 合因    4 合引
 (2)けいえい  1 経営    2 経栄    3 径営    4 径栄
 (3)しっぱい  1 矢敗    2 矢配    3 失敗    4 失配

問題Ⅲ 次の文の    の部分に入れるのに最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)この国にも日本と    の問題がある。
 1 共通     2 共同     3 通用     4 同格

(2)川野さんは    人だ。おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。
 1 あいまいな  2 いだいな   3 みごとな   4 ゆかいな

(3)    の高い料理を食べ過ぎると太る。
 1 カロリー   2 パーセント  3 ビタミン   4 メーター

(4)旅行の予約の    はあしただ。
 1 ふみきり   2 つめきり   3 しめきり   4 おもいきり

(5)夕べは    したので、けさは眠くてしかたがない。
 1 深夜     2 徹夜     3 夜行     4 夜明け

(6)坂田さんは、子どもが生まれて、    のため休暇をとっている。
 1 幼稚     2 児童     3 教養     4 育児

(7)家の中は    清潔にしておきましょう。
 1 たんに    2 ついに    3 つねに    4 すでに

(8)今日は風邪    だから、家にいよう。
 1 がち     2 ぎみ     3 ぞい     4 ぶり

(9)彼女は結婚生活に大きな夢を    いる。
 1 いだいて   2 くだいて   3 かかえて   4 むかえて

(10)ちょっと席をはなれた    に荷物を盗まれてしまった。
 1 あき     2 さき     3 すき     4 わき

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)今までになかった新しいものを作り出すこと。
 1 発表     2 発見     3 発明     4 発揮

(2)同じことを長い時間続けて、いやになること。
 1 あきる    2 あきれる   3 あきらめる  4 あらためる

(3)他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。
 1 おかまいなく 2 おきのどくに 3 おつかれさま 4 ごくろうさま

(4)作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。
 1 汚染     2 火災     3 乾燥     4 飢饉

(5)自慢したり、誇りに思ったりするようす。
 1 目が高い   2 鼻が高い   3 声が高い   4 頭が高い

問題Ⅴ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)それとも
 1 箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。
 2 18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。
 3 あしたうかがいます。それともあさってになるかもしれません。
 4 あなたが知りたいのは住所ですが、それとも電話番号ですか。

(2)夢中
 1 彼は新しいアイデアに夢中している。
 2 弟はテレビゲームに夢中だ。
 3 わたしはそのとき、夢中に悩んでいた。
 4 今日本では若い人の間で何が夢中ですか。

(3)作法
 1 新しいパソコンの作法がわからない。
 2 おいしいパンの作法を習いたい。
 3 祖母は礼儀や作法にきびしい。
 4 日本語を教える作法を勉強している。

(4)たまたま
 1 ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。
 2 たまたま遊びに来てください。
 3 弟はたまたまいたずらをする。
 4 きのうはたまたま父と同じバスで帰った。

(5)せめて
 1 100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。
 2 どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。
 3 がんばったので、せめて60点とれた。
 4 前回の試験は、せめて40点だった。

問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)木村さんは冷静な人だ。
 1 しずかな    2 おちついた   3 つめたい    4 うごかない

(2)この薬はあらゆる病気にきくそうだ。
 1 大体の     2 すべての    3 新しい     4 難しい

(3)犯人はいきなりナイフを取り出した。
 1 初めに     2 うっかり    3 いつのまにか  4 突然

(4)あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。
 1 一番      2 最近      3 ずっと     4 わりに

(5)この問題はかなり難しい。
 1 ほぼ      2 やはり     3 そうとう    4 きっと

読解?文法
(200点 70分)

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。
 数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。
 ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。①これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって(注1)「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。②これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。
 ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固(注2)実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇(注3)の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。
 ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラ(注4)になっているでしょう。
 ③そんな悠長な(注5)ことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。
 「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブ(注6)な記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。
 逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(注7)が残るだけなのです。この記憶はネガティブ(注8)な記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。
 このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。
(ピーター?フランクル『ピーター流らくらく学習術』岩波書店による)

(注1)ページをめくる:ページをあける
(注2)断固「だんこ」:何があっても絶対に
(注3)暗闇「くらやみ」:真暗なところ
(注4)ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの
(注5)悠長な「ゆうちょうな」:のんびりした
(注6)ポジティブ:積極的、肯定的
(注7)虚しさ「むなしさ」:満足感がないこと
(注8)ネガティブ:否定的

問1 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。
 1 できるまでに長い時間がかかるから
 2 できてもできなくてもかまわないから
 3 できるかできないかのどちら化だから
 4 できるかできないかがよくわからないから

問2 ①「これ」とはどのようなことか。
 1 夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること
 2 数学の問題集にある問題を解いていくこと
 3 数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと
 4 親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと

問3 ②「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。
 1 問題が多すぎて頭の中に残らないから
 2 解答を見ても納得できず、解かなかったから
 3 問題が解けなかったという失敗の体験になるから
 4 解答をみて解き方が失敗だということがわかったから

問4 ③「そんな悠長なこと」とはどんなことか。
 1 5分や10分でできる問題をたくさん解くこと
 2 問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること
 3 ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること
 4 解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること

問5 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか
 1 ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。
 2 ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。
 3 ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。
 4 ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。

問6 この文章で筆者が言いたいぉとはどれか
 1 数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。
 2 数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。
 3 数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。
 4 数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。

問題Ⅱ 次の(1)と(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1) お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌を出したり、口をとがらす(注1)と、赤ん坊がそれを真似るといわれている。
 ①この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。
 ②クール(注2)の最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するか(注3)を知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。
 まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。
 人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。( ③ )、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる(注4)。
(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』岩波書店による)

(注1)とがらす:鋭く細くする
(注2)クール:研究者の名前
(注3)どの声に対応するか:どの声を表すか
(注4)頭に焼き付ける:しっかりと記憶する

問1 ①「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。
 1 母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから
 2 母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから
 3 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから
 4 母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから

問2 ②「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。
 1 「イ」というときの母親の顔の画面を見る。
 2 「あ」というときの母親の顔の画面を見る。
 3 本物の母親がどこにいるか、さがす。
 4 母親の声のした方をふりかえる。

問3 ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
 1 しかし   2 しかも    3 といっても    4 このように

問4 この文章の内容と合っているものはどれか。
 1 人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。
 2 大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。
 3 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。
 4 人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。

(2) フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも①たいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。
 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。
フリーターは、自分で就職せずに、気ままに(注1)はたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らし(注2)がすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用される(注3)かもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用(注4)されなかった、というフリーターも多い。②これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。
(鎌田慧『現代社会100面相』岩波書店による)

(注1)気ままに:自分の思い通りに
(注2)浪人暮らし:ここでは、失業中の状態
(注3)正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる
(注4)採用する:雇う

問1 パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どのひとか。
 1 25歳で結婚している男性
 2 25歳で結婚している女性
 3 40歳で独身の男性
 4 40歳で独身の女性

問2 ①「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。
 1 フリーターは失業者だと思われていないから
 2 フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
 3 フリーターというよび名がまだあまり知られていないから
 4 フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから

問3 ②「これ」とあるが、何をさしているか。
 1 自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
 2 正社員になりたいのに採用されないフリーター
 3 仕事があるのに自分で就職しないフリーター
 4 一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター

(3) 日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想(注1)かもしれない。
 たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね(注2)人に情けをかけ(注3)、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかしこの頃は違うのだそうだ。
あんまり情けをかけると、それを当てにして(注4)怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。
 この解釈があながち間違っているとは言えない(注5)のが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好み(注6)をしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘える(注7)だけかもしれない。
 言葉の意味は時代を反映する。

(沖ななも「伝える言葉?感じる言葉」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号
出版ダイジェスト社による)


(注1)幻想「げんそう」:現実にはないことを想像すること
(注2)つねづね:常に
(注3)情けをかける:相手のためを思って助ける
(注4)当てにする:期待する
(注5)あながち~ない:かならずしも~ない
(注6)選り好み「よりごのみ」:好きなものだけを選ぶこと
(注7)甘える:人の親切に頼る

問1 「情けは人のためならず」という諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。
 1 自分が困っているときは人に甘えた方がいい。人はみんな問題があり、助け合っていきているのだから 
 2 困っている人を見たら助けてあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから
 3 困っている人を見ても助けない方がいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから
 4 困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから

問2 「情けは人のためならず」という諺の解釈が変わったのはなぜか。
 1 怠けて働かない人が少なくなったから
 2 昔より人を助ける親切な人がふえたから
 3 日本人でも日本語が通じない人がふえたから
 4 昔のように助けを必要とする人はいなくなったから

問3 筆者の言いたいことはどれか。
 1 言葉の解釈は時代とともにかわるようだ。
 2 言葉の解釈はもともと使う人によって違うものだ。
 3 古い時代のことばの意味が現代に正しく伝えられないのは残念だ。
 4 現代は人々が豊かになって、情けの意味がわからなくなっている。

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1) 先日、手術をなさったとのことですが、その後お加減はいかがでしょうか?こちらはみんな変わりなくやっています。
 上の娘が修学旅行(注1)で京都に行ってきました。あちらは今、ちょうど紅葉真っ盛りのようで、嵐山(注2)が美しかったそうです。
 覚えていますか?私たちも高校生の修学旅行で、京都に行きましたね。嵯峨野(注2)で食べたお豆腐がおいしかった。懐かしいですね。また、あなたが元気になったらまいりましょう。
娘が京都で買ってきた、絵葉書を同封します(注3)。
 それではまた、お大事に。
(市田ひろみ『心を伝える手紙の書き方』社団法人家の光協会による)

(注1)修学旅行:研究?見学のため教師が生徒を連れて行く旅行
(注2)嵐山、嵯峨野:京都の中の地名
(注3)同封する:封筒のなかに一緒に入れる

【問い】 手紙を書いた人の説明として正しいものはどれか。
 1 友人が病気で、その病気が治ったら一緒に京都へ行きたいと思っている。
 2 京都にいる友人に、嵯峨野へ旅行に行く計画の相談をしたいと思っている。
 3 最近手術をしたが、治ったら嵯峨野へ行って、豆腐をたべたいと思っている。
 4 紅葉の美しい嵐山の絵ハガキを高校生の娘に買ってきてほしいと思っている。

(2) 私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さ(注1)をわかるには、逆説的になる(注2)かもしれませんが、生き物の命をあやめて(注3)いるという「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経なければ(注4)、いのちの尊さなどというぉとはわからないのではないでしょうか。
(松浦秀俊『川に親しむ』岩波書店による)

(注1)尊さ「とうとさ」:大切さ
(注2)逆説的になる:矛盾しているように見える
(注3)あやめる:殺す
(注4)経る「へる」:通る

【問い】 「そうした過程」とはどのようなことか。
 1 生き物とともに、便利で快適な生活を送る経験をすること
 2 実際に生き物を殺しているということを心から強く感じること
 3 食べるためには、多くの生き物を殺すことは当然だと考えること
 4 多くの生き物の命を奪っていることに気づかないまま生活すること

(3)「急がば回れ」という諺がある。急いでいるのなら回り道をしたほうがいいという意味であるが、急いでいる時に遠い回り道を選ぶ人はいないだろう。多少の危険があっても近道をしてしまうのが普通ではないか。つまり、これは実際に回り道をしろと言っているのではなく、あわてて事故を起こしたりしないように、それだけの余裕を持てということなのだ。

【問い】 筆者によると、「急がば回れ」は急いでいる時にどのようにした方がよいということか。
 1 危険があっても近道をした方がいい。
 2 危険があっても遠い道を選んだ方がいい。
 3 事故を起こさないように遠い道を選んだ方がいい。
 4 事故を起こさないように十分余裕を持った方がいい。

(4) 私は、病気は、人間にとって偶然おちかかってくる(注1)事故のようなものだと思っている。それを、どのように受けとめる(注2)かは、一人一人の人間のすることで、病気が逆に、ある人間にとっては、時がたつうちに、しあわせな事件であったということにもなるのだ。
(なだいなだ「お医者さん」『定義集』中央公論新社による)

(注1)おちかかってくる:ここでは「(よくないことが)おこる」の意味
(注2)受けとめる:ここでは「考える」の意味

【問い】 筆者が病気について言っていることとあっているものはどれか。
 1 かならず後でしあわせにつながるもの
 2 交通事故のように突然おこる不幸なもの
 3 一人一人の人間がいつも考えているべきもの
 4 考え方によってはしあわせになる可能性もあるもの

(5) 次の文章は、4年制大学を卒業した男性と女性の就業(注1)意識が、就職前と就職後半年で、どのように変わったかを調査した結果について述べたものである。
 入社半年の新入社員約2200人に「就職活動(注2)中はいつまで働きたいと思っていたか」「現時点ではいつまで働きたい」と質問した。4大卒の男性は「定年(注3)派(注4)」の割合が44.2%から26.7%へ減少。逆に(注5)「転職(注6)派」は28.8%から50.9%に跳ね上がった。
 この傾向は女性ではさらに顕著(注7)だった。4大卒の女性で「定年派」は19.7%から7.5%と半分以下に。逆に「転職派」は16.6%から38.8%と倍以上になった。
(2001年5月14日付毎日新聞朝刊による)

(注1)就業「しゅうぎょう」:職業につくこと
(注2)就職活動「しゅうしょくかつどう」:仕事を見つけるために会社訪問などをすること
(注3)定年「ていねん」:会社などで仕事をやめるように決められている年齢
(注4)~派「は」:同じ考え方などの集団を指していう言葉。「定年派」は「定年まで働きたいと思っている人たち」
(注5)逆に:反対に
(注6)転職「てんしょく」:ほかの仕事に変わること
(注7)顕著「けんちょ」:特に目立つこと

【問い】 上の説明文とあっているグラフはどれか。
問題Ⅳ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)試験の結果を気にする    、夜眠れなくなってしまった。
 1 まで     2 わけ     3 あまり    4 ばかり

(2)雨が    、家帰った方がいい。
 1 降らなくて  2 降らないで  3 降らない先に 4 降らないうちに

(3)家の近くに新しい駅ができた    便利になってうれしい。
 1 ためには   2 おかげで   3 せいで    4 ためで

(4)騒ぎになり    から、結婚のことはしばらく言わない方がいい。
 1 きれない   2 きれる    3 かねない   4 かねる 

(5)から欲しかった本がやっと手に入った    、早速徹夜しておわりまで読んでしまった。
 1 ものだから  2 ことだから  3 ものでも   4 ことでも

(6)電話    最中に、だれかが玄関に来た。
 1 している   2 する     3 した     4 して

(7)ここまで来たらもうやる    のに、君はまだ迷っているのか。
 1 きりない   2 しかない   3 ほどはない  4 にすぎない

(8)国から来た手紙を    とたん、彼女は泣き出してしまった。
 1 見る     2 見た     3 見て     4 見よう

(9)彼は、夏休み中    、毎日図書館で勉強している。
 1 にそって   2 とすれば   3 をもとにして 4 にもかかわらず

(10)笑顔だった    を見ると、すべてうまくいったにちがいない。
 1 ところ    2 わけ     3 ほど     4 もの

(11)昼休み    、事務所は1時まで休みです。
 1 にとって   2 のもので   3 につき    4 の末に

(12)東京駅に行く    、そこの角を右に曲がった方がちかいですよ。
 1 かは     2 とは     3 のが     4 には

(13)ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部    ようもない。
 1 集め     2 集まり    3 集める    4 集まる

(14)先輩    、入学試験の案内をもらった。
 1 でもって   2 にそって   3 にとって   4 をとおして

(15)先月引っ越しなしたので、近くに    ときは、ぜひお立ち寄りください。
 1 うかがった  2 まいった   3 おこしになった 4 おじゃました

(16)この話は私が社長に    ときに、ゆっくりご説明いたします。
 1 お目にかかった 2 お会いになった 3 拝見した 4 ごらんになった

(17)きのう財布を忘れて出かけたが、困った    、それほどでもなかった。
 1 かなにか    2 かのように   3 かといえば 4 かとすれば

(18)「下水」    、台所などで使った汚れた水のことである。
 1 といっては   2 ということは  3 というには 4 というのは

(19)暗くなると    、もう帰りましょう。
 1 いけなくて   2 いけないので  3 いうところを 4 いうほどもなく

(20)山田さんの家へ遊びに    、ちょうど川本さんがきていた。
 1 行くところ   2 行ったところ  3 行くばかり  4 行ったばかり 

問題Ⅴ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心を    いられなかった。
 1 うばわれずには       2 うばわれては
 3 うばわれるわけには     4 うばわれなくては

(2)相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま    。
 1 ということではない     2 というからだ
 3 というわけではない     4 というものだ

(3)あの正直な彼がうそをついて人をだましたりする    。
 1 べきではない        2 わけがない
 3 ほかはない         4 にすぎない

(4)きのうの歌の練習では何度も間違えてみんなにわられ、    。
 1 恥ずかしいわけがなかった  2 はずかしいはずがなかった
 3 恥ずかしくてたまらなかった 4 恥ずかしくていけなかった

(5)けっして夢をあきらめない彼の生き方を見ていると、私は感動    。
 1 するはずがない       2 しないではおかない
 3 しないではいられない    4 するべきではない 

(6)彼は、私が借金を抱えていることを知っているに    。
 1 ちがいない         2 かぎらない
 3 ほかでもない        4 おうじない

(7)せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われていっしょに酒を飲む    。
 1 ことではなかった      2 どころではなかった
 3 までもなかった       4 はずではなかった

(8)彼女の演奏には、人の心を    。
 1 動くことである       2 動かすことである
 3 動くものがある       4 動かすものがある

(9)今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補が勝つに    。
 1 限られている        2 限っている
 3 決まっている        4 決めている

(10)山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがにもとアナウンサーだった    。
 1 うえのことである      2 だけのことである
 3 はずのことである      4 ばかりのことである

問題Ⅵ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の    、困っている友達をほうっておけなかってのだろう。
 1 ものだから   2 ことだから   3 わけだから   4 ところだから

(2)「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ。」
  「うーん、    けど、もう何年もやってないから…。」
 1 できないことはない     2 できるはずはない
 3 できないはずだ       4 できることはな

(3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。それ    時の流れのなんと早いことか。
 1 によっても   2 についても   3 においても  4 につけても

(4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。よけいなことを言った    クラス会の案内状作りを頼まれてしまった。
 1 ほどで     2 限りに     3 だけあって  4 ばかりに

(5)この仕事は重い荷物を運んだり、夜中や休日でも呼び出されたりすることがよくある。だから、体が    とても続かないだろう。
 1 じょうぶだったら      2 じょうふなのに
 3 じょうぶでなければ     4 じょうぶでなくても

(6)コーチは、これまで選手を育てることにすべてのエネルギーを注いできた。選手たちはこれ    、今年の大会で次次と新記録を出した。
 1 にこたえて   2 にくらべて   3 に反して   4 にもかかわらず


如果觉得2002年日语等级考试(JLPT)二级真题及答案不错,可以推荐给好友哦。
本文Tags:日语学习 - 日语等级考试 - 日语二级 - 历年真题,,日语学习试题,日语学习真题,日语学习科目,日语学习题型
联系我们 | 热门专题 | 建筑工程 | 会计财务 | 职业资格 | 医学考试 | 外语学历 | 下载中心 | 范文中心 | 作文大全 |


Copyright www.babaimi.com
共享资料考试资料共享公务员考试试题会计从业资格考试试题
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16